今年中にテント泊登山をやるという目標があるので、練習として後山へ日帰り登山。
後山登山
基本情報
- 住所 〒707-0401 岡山県美作市後山
- 標高 1344m
- 登山口 複数個所あり自分は笛石山登山口から登りました
- 天気 曇り
- 気温 22℃(道中の標識)
- 時間 7:15~12:10
所持品

日帰りだったのでテント、シュラフ関係は今回は持って行かなかったので荷物は少ないものの少し重たく感じました。テント泊登山の装備だと+3.5㎏になると思うのでバックパックを見直さなければいけないと思いました。

服装は半袖のTシャツに半袖のインナー、下は長ズボンにロングタイツ、天気が曇りということもあり少し肌寒く感じました。
背の高い草や虫に刺されることを考慮して、長袖のほうが良かったと思いました。夏場でもアームカバーがあったほうが良いと思います。
下半身に関してはモンベルの長ズボンは良かったが、ロングタイツは必要ないと感じました。
登山開始



麓のトイレで用を足し、少々天気に不安を感じながらも登山開始。
ちなみに、今回の登山口には湧水の販売がしており、100円で40Lで販売されておりました。


一応上にも駐車場がありそこから登ることもできるみたいですが、道中が厳しそうなので車で上がるのはあまりお勧めできません。
川沿いの道なので、夏場でも涼しく感じることが出来ます。川に入りたくなります。

入山届はどのものではないが、万が一のためにノートに名前を記入しておきました。



上の登山口、車で行ける限界地点。トイレと小さな広場があります。トイレは怖くて近寄れませんでした。


木製の橋はとても滑りやすかったので注意が必要です。ロープがあったのでそれを持ちながら渡ることをお勧めします。
登っているときに複数の滝が見ることが出来るので、滝が好きな人や涼みたい方にはお勧めです。

直角に曲がった木、どうすればこんな形になるのか?


朝露でぬれた草で靴がびしょびしょに濡れました。道中石で滑ったりしたのでトレッキングシューズの必要性を感じました。
もう10分で山頂というところで風と雲行きが怪しくなったので無念の撤退、無事に下山することを優先しました。

下山時の標高が高い所では霧が濃く視界が悪かったです。

なんだかんだ下山してみると、思っていたよりも天気が回復し少し晴れ間が見えていました。
夕方の天気が悪い予報だったので万が一のことを考えて下山したがまんまと騙されました。次は山頂へ行こう!
温泉で体力回復
エーガイヤちくさ
帰り道にある温泉でリフレッシュ。温泉の広さはそこまで広くないものの人も少なかったのでゆっくり浸かることが出来てよかったです。値段も大人400円とリーズナブルな価格でした。
同じ施設内にあるご飯屋さんで昼食、うどんとかき揚げのセットにしました。優しいだしの味でとても美味しかったです。


暑い夏にはジェラート
あいす工房 さなえ
さらに帰り道でジェラートショップを見つけたので入ってみることに、価格はシングルとダブルが同じで350円だったのでダブルにしました。味はきなことミルクにしました。どちらもおいしかったが、暑かったので1種類は柑橘系のフルーツ味にすればよかったと後悔。
全部で8種類ぐらいのジェラートがあるので、後山をリベンジする時は必ず来ようと思いました。


今回の登山を振り返って
良かったところ
- 結果的には晴れたが、山頂をあきらめて早めに撤退し無事下山できたこと。
反省点
- スニーカーでの登山は滑りやすく危険だったところ
- 夏山登山でも長袖を持って行っていればよかったこと
- バックパックの背面の汗でびしゃびしゃになったこと
反省点を生かして防水性能のあるトレッキングシューズとバックパックは背面の汗抜けが良いもの購入を検討しようと思いました。
コメント